ブログ blog

父性と母性 ~安心感をつくるもの~

こんにちは。
村本です。

カウンセリングの中で、「父性ってなんですか?」「母性ってなんですか?」というご質問をいただきます。

シンプルで、みんな知っている言葉なんだけど、いざ何?と言われると曖昧でわかりづらいのですが、
私たちが自分を自由に表現したり、人生を創って行くために、とても大切な要素なのです。

今日は、父性と母性についてお話します。

「The 父性なお父さん」と「The 母性なお母さん」のお話

イタリア人のお友達からかつて聞いたお話です。

彼はいろいろ不運な状況がかさなってしまい、就職先がなくてで困った状況になりました。
窮地に陥った彼は、お先真っ暗な気持ちになり、もうダメだと、故郷の両親に電話をしたそうです。

まず話したのは父親。
どれだけ困っているか、抜け出せる目処が立たたず未来が見えないこと、絶望していることを父親に話したそうです。
父親は静かに話を聞き、話し終えた後に言ったそうです。

「状況はわかった。
半年分の生活費を送るから、とにかく、お前は状況を打開することに専念しなさい。
できる限りのことをすること。
その状況だと、まずすることは○○で、次に○○をする必要があるよな。
やれることを考えて戦略を立て、やれる限りやってダメなら、また相談しなさい。」

といった内容の話をしたそうです。

彼は、とりあえず現実的な目処と、自分がすべきことがわかり安心したそうです。

次に、母親に電話を変わりました。

母親は、電話を変わるなり、

「大丈夫よ!!あなたは私たちの息子なんだもの。絶対に大丈夫!
あなたがうまくいかない訳ないじゃない。
ダメだと思うのは、疲れているだけ。
そしたら、家に帰ってきなさい。
美味しいご飯を食べたらよくなるわ。」

と、とにかく、愛情たっぷりに「大丈夫」を連呼したそうです。

そして、彼は私に言いました。

「父さんと話した時は現実に着地できて安心したよ。
でも何より、母さんの言葉が一番僕を安心させてくれた。
母さんの言葉は何も根拠がないのに、不思議だよね。」

と。

この話を聞いたのは私がまだカウンセラーになる前の話ですが、カウンセラーになって父性と母性を学んだ時、
ふと彼の話を思い出し、「なんとも、教科書のような父性と母性の両親だなぁ」と思いました。

父性は根拠のあるの安心感、母性は根拠のない安心感

先ほどのご両親の話ですが、
父親は現実的な援助を差し伸べ、彼が状況を打破するために何をすべきか、という現実の安心感を与えています。

一方、母親は、「私たちの息子だから」「うまくいかない訳ない」など、全く根拠のない話をしていますが、
母親が心からそう信じているため、彼は根拠のない安心感を受け取っています。

父性とは、現実的な「根拠がある安心感を与える力」であり、
母性とは、内面的な「根拠のない安心感を与える力」になのです。

子供を引き寄せる力が母性、子供を離す力が父性

母性とは、子供を懐に引き寄せ、抱きしめ、育む力です。

一方父性とは、子供を自立させ、母親から引き離す役割です。
母親が子供を自分の一部として育て、父親がへその緒を切り新しい世界へと導くように。

例えば、子供が犯罪者になったとしても母親は子供を迎え入れるし、ご飯も作り、心配するでしょう。
一方、父親は、子供が自立するのに必要だと思えば、叱り、家を追い出し、他人のように振る舞うことも選択します。

それが父性と母性の役割です。

この、逆方向の力、逆方向の安心を両親それぞれが子供に与えるから、
子供は愛を感じながらも自立し、自分の道を進むことができるようになります

このバランスがアンバランスだと、子供は自分の力で家を出たり、自分の力で愛を育むことを学ばなければならなくなります。

また、両親が自分のことで精一杯で子供に心理的なエネルギーを注げない状態だと、子供は安心感がもらえず、
人生の大事な場面で不安や恐怖が大きくなり、現実を進められなくなってしまいます

子育ては7歳と12歳がターニングポイント

7歳までは母性が主役。
母性からの安心感を重点的に受け取る時代です。

7歳以降は徐々に父性の力の重要性が増してきます。
父性の安心感を受け取り、育った家庭から巣立つ時代です。

何ができるからではない、存在自体を肯定する母性の力

7歳までは、「何かができるから価値がある」のではなく、「その子の存在そのものに価値がある」ということを
感覚で教えてあげることが大切な時期です。

これが、人間の根底の尊厳、つまり自己肯定感を育てます。

子供は、自分の興味ややりたいことをできると、心の底から満足します。
その子の尊厳やアイデンティティは、「WANT」に紐づいているのです。

つまり、その子がやってみたい、夢中になりたい、と思っていることを存分にさせてあげること、その子のWANTをできる限り叶えてあげる、
そして、そこで親が一緒に喜んだり、驚いたりと感覚を共有してあげることが、その子の存在自体を肯定し、尊厳を育てることになります。

(やりたいことをさせてあげても、親自体が「そうしてあげなければ」という観念でやっていると、
感覚の共有ができないため、尊厳は育ちにくくなります)

小さな子供のやりたいことは、必ずしもお行儀がいいことではないし、大人にとっては「面倒が増える」ことになるのですが、
なるべく、その子のWANTを叶えて満足させてあげて、その子がすごいと思っていることを一緒に喜び、
褒めてあげることが尊厳レベルの肯定へとつながるのです。

【基礎講座】リバランス原理 ~心に不要なものはなく、すべてがリソースとなる~

ここが十分に満たされないまま「何かができるから褒められる」に移行すると、アイデンティティが満たされず、
「何かができないと、特別な価値がないと愛されない」という、役割の自分にしか価値を見出せなくなってしまうのです。

目的を与え、手元から未来へと旅立たせる父性の力

そして、7歳以降では、子供がやりたくないけどやらなければいけないことが増えてきます。
学校へ行くとか、お勉強をする、とか。

ここからは父性の登場です。
父性の力には目的やビジョンを与える力です。

なぜ勉強をするのか、
「お勉強をすると、いろんなことがわかって、いろんなことができるようになるよ。」
なぜ、数学を学ぶ必要があるのか、
「計算ができるようになると、お金を稼げるようになるし、欲しいものを自分の力で買えるようになるんだよ」

とか。

ビジョンや目的は動機というパワーですから、子供や「やりたくない」「怖い」から、「だったらやってみたい」に変わります。

そうやって、その子のために「行くべき方向」を示し、未来へと旅立たせてあげるのが父性の力で、
父性のサポートは7歳以降自立するまで必要になります。

不安で動けない時は、安心を補充してあげる

人生は、根拠のないものだらけです。

明日地震が起きるかもしれないし、絶対に飛行機が落ちてこない保証もありません。
人の気持ちはいつも変化するものですし、愛が絶対に続く、離婚しないという確証もありません。

だからこそ、「根拠がないと安心できない」状態になってしまうと、人はずっと不安と恐怖にさいなまされてしまいます

例えば、
・好きな人との間で、愛されることに不安がすごい
・自分は愛されないという思いが拭えない
・相手から反応がないと、嫌われたと思い込んで絶望してしまう
・完璧にならないとチャレンジできないと思い、いつまでもチャレンジできない
・やればいいとわかっているのに行動できない

こんな、根拠のない不安に引っ張られて、恋愛や人間関係、人生がうまくいかない時は、
セラピーで母性の安心感を補充してあげるとうまくいくことが多いのです。

また、これをやればいいとわかっているのに先延ばしにしたりして、現実が進まない時は、
父性の安心感を補充すると、行動を起こせるようになります

*****

父性と母性は心の土台。

育成プログラムでも、現実に向き合い、欲しい人間関係を作れるようになるために、
一番不安な場所に父性・母性を十分補充することを大切に進めます。

そうすると、プロセスはとても早く展開するのです。

あなたの現実を進めるためのヒントになれば幸いです。

村本明嬉子

カテゴリー

カウンセラー

ページトップへ

ページTOP